夏でも実はコワい!「冷え性」は万病のもとだった?
みなさん、こんにちは。今回は、気温の高い夏にこそ恐ろしい
「冷え性」について、あらためて考えてみましょう。
万病のもとといわれる「冷え性」
現代では、女性の2人に1人が冷え性だといわれています。
体温が低いと血の巡りが悪くなり、血中酸素が身体の隅々に行き渡りにくくなります。
なんとなくだるい、気分がすぐれない、肌がカサカサ、熟睡できない、疲れやすい、
むくみ、便秘といった体調不良にお悩みの方も多いかと思います。
そんな方は「冷え性」の可能性があります。体調不良だけではありません。
体脂肪が燃えにくくなるため、ダイエットしても痩せにくくなります。
他にも、関節の痛み、偏頭痛、鼻水、目のかゆみ…リストアップしてもキリがないくらい、
体温が低いと身体中に悪影響が出てきます。
身体が冷えると…
もう少し具体的に、体温と体調の関係をみてみましょう。
- 36.5℃ 健康体・免疫力旺盛
- 36.0℃ 震えることによって熱生産を増加
- 35.5℃ 排出機能低下・アレルギー症状が出やすい・自律神経失調症になりやすい
- 35.0℃ がん細胞が増殖しやすい
- 34.0℃ おぼれた人の命が助かるギリギリのライン
- 33.0℃ 凍死する直前に幻覚を見る
- 30.0℃ 意識消失
- 29.0℃ 瞳孔拡大
- 27.0℃ 死に至る
人も動物も物質も、すべては「熱エネルギー」によって動いています。
上の表でも示すように、体温が下がれば下がるほど、身体の機能はどんどん低下し、やがては停止します。
血流をよくする
体内で熱を作るためには、血流をよくすることが一番です。そのためには、筋肉をつけて基礎代謝を上げる、
亜麻仁油やエゴマ油などのオメガ3脂肪酸を摂る、腹式呼吸を朝昼晩に行う、などが有効です。
これからの季節を快適に過ごすためにも、「冷え性」には注意して健康的な日々を送りましょう!
植屋浩幸