朝起きると手が痛かったり、しびれていたりすることがありませんか? 「寝ているときの姿勢が悪かったのかな?」と思いがちですが、ひょっとしたら手根管症候群かもしれません。
手根管症候群ってどんな病気?
手のひらの付け根の部分には、手根管という骨と靭帯で構成されるトンネルがあります。このトンネルには、指の曲げ伸ばしに関わる9本の腱と正中神経という神経が通っています。
正中神経が何らかの原因で圧迫され、指にしびれや痛みが起こる状態を「手根管症候群」と呼びます。
正中神経が圧迫される原因は、腱や滑膜が炎症を起こして腫れるためやだったり、人工透析によるアミロイドの沈着などが挙げられますが、複数の原因が考えられるので「これだ」と特定することは困難になります。
また、女性に多く、特に妊娠出産期や更年期の女性の発生リスクが高いため、女性ホルモンも関係していると考えられます。
もちろん、手首の骨折などの外傷や手首の酷使なども原因のひとつです。
手根管症候群の特徴的な症状は?
手根管症候群の症状は手指のしびれや痛みですが、親指、人差し指、中指、薬指の親指側半分にしか症状が出ないことが特徴です。
なぜ、小指側に症状が出ないかというと、正中神経は親指から薬指の親指側の半分にしか通っていないためです。これだけで判断は難しいですが、ひとつの目安として考えてください。
また、明け方に強く痛み、寝起きに特に症状が出ます。ひどいときには就寝中にも痛み、睡眠を妨害することもあります。手を振ったり、指の運動をおこなうことで症状が軽減します。
さらに症状が進行すると、親指の付け根が痩せてきます。これは神経が障害を受けて、筋肉まで萎縮してしまうためです。この症状が出るといわゆるOKサインが作ることが難しくなり、細かいものをつまみ上げたりする作業が困難になります。
手指のしびれが発生する症状は首や脳の病気にもあります。自己判断はおこなわず、まずは正しい診断を受けてください。手根管症候群と診断された場合は、手首を安静に保ち、生体電流の除痛作用を用いて炎症を抑え、オメガ3を服用することでも炎症を抑えます。ビタミンB剤などの内服など保存療法がまず取られます。
親指の筋肉の萎縮が起こっている場合には、手術療法も視野に入ります。症状が悪化する前に治療をおこないましょう。